習字の筆っこ

習字の筆っこ

対象学年:
○幼児の部 幼児-5才年中さんからOK
○小学生 小学1年生-6年生
○中学生
○高校・社会人・一般
○くらしの書
○臨書の部
○墨画の部

ふだんの心の持ち方であったり、気構え・気遣い・気配りであったり、
つまり「心がけ」を大切にして毎日を過ごすことが​、
子どもたちのより良い人間性を育み、生きる力を養う。​

『習字の筆っこ』の根っこには、そういう考え方があります。

​私たちは、子どものしつけを後押しするものとして習字を位置づけています。
​しつけという字(躾)は、身のこなしが美しいと書きますよね。
​身のこなしは、心・気持ちが表にあらわれたもの。​
心が乱れていたり、歪んでいたり、気持ちが落ち込んでいたりすると、​
身のこなしが雑になります。
​それは、習字にもあらわれます。
​心がきちんと整理整頓されていれば、身のこなしが凛とします。​
自ずと習字も上達します。

​筆の所作をわきまえながら字を書くことは、子どものしつけの一助となります。
習字はより良い心を育む。

​つまり、習字は心で書くもの。だから『心書け』なんです。

​そういう姿勢で子どもたちと真っすぐ向き合い、​律して指示を出し、
誠実な指導に徹し、​「立派に成長してほしい」という願いを全うします。​
そんな『習字の筆っこ』です。​

心書けを大切にし、誇りにしています。

習字の筆っこが選ばれる10の理由

サブコンテンツ

このページの先頭へ